当サイトは広告収入を得て運営しております。

【SEO対策】リッチリザルトとは?|構造化データをマークアップする方法も解説

SEO

リッチリザルト(rich result)とは、検索結果画面を見たユーザーが「どのページをクリックすべきか?」を判断しやすくなる一目見てわかる追加情報のことです。
下図の「パンくずリスト」「レビュー」「レシピ」が代表的なリッチリザルトです。

代表的なリッチリザルト

本記事では以下について解説します。

リッチリザルトの種類
リッチリザルトのメリット
リッチリザルトを表示させる方法

リッチリザルトをGoogleに表示してもらうには(Googleに表示を促すには)「構造化データのマークアップ」という作業が必要です(この作業を「構造化マークアップ」と言う)。
構造化マークアップは非エンジニアの方にとっては難易度の高いスキルですが、リッチリザルトを理解するために必要な知識ですので、概要のみ解説します。

本記事は以下の方々向けに執筆しています。

企業で新たにSEO担当になった方
初心者WEBライター
初心者ブロガー

この記事を書いた人

名 前 )じゅんたけ(Takeda Jun)
現 職 )SEOコンサルタント・企業研修講師・ライティングスクール運営
資 格 )SEO検定1級(※1)・WEBライター検定3級(※2)
経 歴 )上場SIer(※3)でシステム営業を5年経験 → WEBマーケ企業で営業を1年経験 → 上場メーカーで新規事業・記事執筆を15年、SEO対策を5年経験

※1 一般社団法人全日本SEO協会主催 https://www.ajsa.or.jp/kentei/seo/
※2 株式会社クラウドワークス主催 https://crowdworks.jp/skill_tests/web_writer_3_kyu
※3 システムインテグレータの略

リッチリザルトという用語を最近知って、本記事に辿り着かれた方も多いと思いますが、まずは記事ざっと読んで概要を把握することから始めましょう。

リッチリザルトとは?

本章では以下について解説します。

1)リッチリザルトの意味
2)リッチリザルトと強調スニペットの違い
3)リッチリザルトとナレッジパネルの違い

リッチリザルトの意味 / リッチリザルトの代表例

リッチリザルト(rich result)とは、検索結果画面を見たユーザーが「どのページをクリックすべきか?」を判断する際に、その判断の助けとなる一目見てわかる追加情報のことです。

Google検索すると、多くの場合、以下のように「記事タイトル」と「説明文(メタディスクリプション)」だけが表示されます。

タイトルと説明文(メタディスクリプション)の例

上記は、テキスト(文字)だけの「貧しい(poor)」検索結果とも言えますよね。(「プアリザルト」という用語はありません)

これに対して「リッチ(豊かな)検索結果(リザルト)」である「リッチリザルト」では、タイトルや説明文のほかにも「ユーザーが一目見てわかる追加情報や追加機能」が表示されます。

以下の「パンくずリスト」「レビュー」「レシピ」はリッチリザルトの代表例です。

代表的なリッチリザルト

パンくずリストが表示されていると、ユーザーは「どんなカテゴリーの中の記事なのか?」がスグわかります。
レビューが表示されていると、評価が高いか低いかが一目でわかります。
レシピが表示されていると、各ページにアクセスしなくても調理時間がわかります。

 

リッチリザルトと強調スニペットの違い

強調スニペットとは下図の赤枠の部分の文のことです。

強調スニペットの例

リッチリザルトは以前はリッチスニペットと呼ばれていました。
そのため「リッチリザルトとは強調スニペットのことだ」「強調スニペットもリッチリザルトの一つだ」と勘違いしている人もいます。

Googleが表示するリッチリザルトは30種類以上ありますが(24年8月時点)、強調スニペットはリッチリザルトの1つではありません。

後ほど解説しますが、リッチリザルトは構造化データをマークアップすることでGoogleに表示を促すことができます。
しかし、Googleに対してコンテンツ制作者が強調スニペットの表示を促す方法はありません。

強調スニペットが選ばれる仕組み
強調スニペットは、ウェブ検索結果から生成されています。Google では、あるページが特定の検索リクエストに対して強調表示するスニペット(※)として適しているかどうかを、自動システムで判断します。(『Google検索ヘルプ』より引用)

※ スニペット(snippet)とは、英語では「切れ端」「断片」という意味。

 

リッチリザルトとナレッジパネルとの違い

下図の赤枠部分をナレッジパネルといいます。

ナレッジパネルの例

ナレッジパネルも強調スニペット同様、コンテンツ制作者がGoogleに表示を促す方法はありません。
「ナレッジパネルもリッチリザルトの1つだ」と解説しているSEO会社もありますが「Googleに表示を促す方法がない検索結果画面の項目はリッチリザルトではない」と定義しているSEO会社が多数派です。
筆者もナレッジパネルもリッチリザルトの1つではないと捉えています。

 

リッチリザルトのメリット(リッチリザルトの効果)

リッチリザルトには以下3つのメリットがあります。

メリット① 記事がクリックされやすくなる(クリック率の上昇を期待できる)
メリット② ユーザーの「期待外れ」を防げる
メリット③ クローラー(※)のコンテンツに対する理解が向上する

※ クローラー:検索順位を決めるために、世界中のWEBサイトを巡回して、情報を集めるプログラムのこと。「ロボット」「スパイダー」とも呼ばれる。

以下に、3つのメリットをそれぞれ解説します。

 

リッチリザルトのメリット① クリック率の上昇を期待できる

リッチリザルトが表示されている記事はリッチリザルトが表示されていない記事よりも目立ちます。
記事が目立って、読者の目に留まれば、クリック率(CTR)は高まります。

リッチリザルトが表示されていない上位記事よりも、リッチリザルトが表示されてる下位記事がクリックされる、ということも起こります。

 

リッチリザルトのメリット② ユーザーの「期待外れ」を防げる

リッチリザルトはユーザーが欲している情報の一部を検索結果画面で「ユーザーがページを開く前に」伝えられます。
これにより、ページを開いたユーザーの「期待外れによるページ離脱」を事前に防ぐことができます。

たとえば、ある商品の記事をクリックしたら「在庫切れ」と表示されていた場合、ほとんどのユーザーはがっかりしてすぐにページから離脱してしまうはずです。
しかし、リッチリザルトに「在庫の有無」が表示されていれば、このような「期待外れ」を事前に防ぐことができます。

 

リッチリザルトのメリット③ コンテンツの内容がGoogleに伝わりやすくなる

リッチリザルトを表示させるには「構造化マークアップ」(後ほど詳しく解説)が必要です。

WEBコンテンツの情報を構造化データとしてマークアップすることで、コンテンツの情報をGoogleが理解しやすくなるというメリットがあります。

Googleのクローラーは「内容がよくわからない記事」よりも「内容をしっかりと理解できた記事」を高く評価します。
リッチリザルトの表示を促すための構造化マークアップは、Googleがコンテンツの理解を深めることに繋がります。

 

本章ではリッチリザルトの3つのメリットを紹介しました。
次章ではリッチリザルトの種類について解説します。

  

リッチリザルトの種類

現在、Googleが表示するリッチリザルトは30種類以上あります。(2024年8月時点)

Googleが表示するリッチリザルト
『Google検索セントラル』より抜粋

これらのリッチリザルトの詳細は以下のGoogleの公式サイトで確認できます。
Google検索がサポートする構造化データマークアップ(『Google検索セントラル』より)

本章では7つのリッチリザルトを紹介します(2023年にGoogleが表示しなくなった2つも含む)。

 

① パンくずリスト

以下の赤枠部分が「パンくずリスト」のリッチリザルトです。

パンくずリストの例

検索結果画面で上記のパンくずリストを見たユーザー(読者)の何%かが「WEBライティングに関する他の記事も読んでみよう」と思ってくれるという効果があります。

 

② 求人情報

求人情報のリッチリザルトは以下のように表示されます。

求人情報のリッチリザルトの例

求職者にとっては、社名・勤務地・給与が一目でわかる点がメリットです。
掲載企業にとっては「転職サイトを経由しない直接の応募」が増えるメリットがあります(上図の例では「マイナビ転職」以外からの求人)。

 

③ プロダクト(商品)

プロダクト(商品)のリッチリザルトには、評価・レビュー数・価格・在庫の有無が表示されます。ユーザーはページをクリックする前にこれらの情報を把握できます。

プロダクトのリッチリザルトの例

 

④ レシピ

レシピのリッチリザルトには評価やレビューだけでなく調理時間も表示されます。

レシピのリッチリザルトの例

 

⑤ 動画

動画もリッチリザルトとして表示されます。
料理のレシピやガジェットの組み立て方など、動画のほうがユーザーが理解できる商品はリッチリザルトが表示されやすい傾向があります。

動画のリッチリザルトの例

 

⑥【 完全廃止 】ハウツー(How-to)

ハウツーリッチリザルトは、何かの「方法」「やり方」「手順」を表示するリッチリザルトです。

ハウツーリッチリザルトの例

筆者は「ユーザーにとって便利なリッチリザルトだった」と思っていますが、2023年9月13日、Googleは「ハウツー(How-to)リッチリザルトの表示を完全終了する」ことを発表しました。

以下はGoogleの公式ドキュメント「Google検索セントラル」でHow-toリッチリザルトの廃止が発表された記事の抜粋です。

Googleがハウツーリザルトの完全終了を発表したドキュメント

 

⑦【 実質廃止 】FAQ(よくある質問)

FAQリッチリザルトは「よくある質問」を表示するリッチリザルトです。
以前は構造化データをマークアップ(後ほど解説)を実施すれば、ほとんどのサイトで表示されていました。
しかし現在は、医療系サイトおよび政府系サイトでしか表示されなくなっています(2024年8月時点)。
Googleの公式ドキュメント『Google検索セントラル』に以下のとおり明記されています。

GoogleがFAQリッチリザルトの表示を医療機関、政府機関に限定すると発表したドキュメント

 

本章では7つのリッチリザルトを紹介しました。
次章ではリッチリザルトを表示させる「構造化マークアップ」について解説します。

 

【 概要解説 】リッチリザルトを表示させる方法(構造化データマークアップ)

リッチリザルトを表示させるためには「構造化データ」と呼ばれるデータをマークアップする必要があります(「構造化マークアップ」と言う)。

マークアップ(markup)とは、文書の本文中に構造や見栄えなどを指定するデータを埋め込む形で記述すること。また、そのような制御用の記述。HTMLやXMLで用いられる、「<」「>」で囲まれた「タグ」(tag)などの記法がよく知られている。
(引用元『IT用語辞典 e-Words』)

なお、Googleの公式サイトでは「構造化データとリッチリザルトの関係」が以下のように解説されています。

Googleは構造化データを使用してページのコンテンツを認識し、そのコンテンツを「リッチリザルト」と呼ばれる情報が豊富な検索結果に表示します。サイトが検索でリッチリザルトの一つとして表示されるようにするには、サイトに構造化データを実装する方法を説明しているガイドを実践してください。
(引用元『Google検索セントラル』)

 

構造化データをマークアップする方法(Googleに伝えて理解させる方法)は主に以下の3つです。

① HTMLファイルに構造化データを直接書き込む(記述する)
② 構造化データマークアップ支援ツールで構造化データを生成し、HTMLファイルに貼り付ける
③ データハイライターを使う

①の方法で正しく書き込めば、最も確実に構造化データをマークアップできます。
しかし、①は非エンジニアの方には少しハードルが高い方法です。
非エンジニアの方には、②の「構造化マークアップ支援ツールを使う方法」と③の「データハイライターを使う方法」を筆者は推奨します。

 

①【エンジニア向け】HTMLファイルに構造化データを直接書き込む

HTMLファイルに構造化データを直接書き込めば(記述すれば)、構造化データをマークアップすることができます。
ボキャブラリーはschema.org(スキマオルグ)で、シンタックスはJSON-LD(ジェイソンエルディー)で記述します。

 

ボキャブラリーについて

ボキャブラリーとは「この物事については、この言葉(単語)を使って記述しなさい」と定義する規格です。
現在(2024年8月時点)、Googleがサポートしているボキャブラリーはschema.orgです。以下にschema.orgの簡単な例を挙げておきます。

についてならPersonという言葉(単語)を使いなさい
名前についてならnameという言葉(単語)を使いなさい

 

シンタックスについて

シンタックスとは「この『決まり』に従って記述しなさい」という仕様(形式)のことです。

シンタックス(syntax)とは、統語論、構文(論)という意味の英単語で、ITの分野ではプログラミング言語などの人工言語の仕様として定められた文法や表記法、構文規則などのルールを指す。
(引用元『IT用語辞典 e-Words』)

下記の公式ドキュメントに記載されているとおり、Googleは、構造化データはJSON-LDに則って記述することを推奨しています。

Google検索で使用できるシンタックスの一覧

引用元 Googleの公式ドキュメント「Google検索セントラル」

JSON-LDの簡単な例を以下に挙げておきます。

についてなら、Personという言葉(単語)を使って
:”@type”: “Person“ と記述する
名前についてなら、nameという言葉(単語)を使って
name“: “Elon Musk”と記述する

 

②【非エンジニア向け】「構造化データマークアップ支援ツール」を使う

構造化データマークアップ支援ツールはマウス操作だけで構造化データを生成できるツールです。
Googleが提供しているツールで、WEBサイトをGoogleサーチコンソールと連携していれば利用できます。
以下に使い方をかんたんに説明します。

最初に構造化データマークアップ支援ツールを開き「ウェブサイト」のタブを選択してください。

次にマークアップする「データタイプ」を選択します。そしてページの URL を入力して「タグ付けを開始」 をクリックします。

構造化データマークアップ支援ツールの操作画面

 

次に「ページに含まれる情報」(この場合は「h1」)をハイライト表示させ、プルダウンメニューで情報のタイプ(下図の場合は「記事のセクション」)を指定してタグ付けします。

構造化データマークアップ支援ツールの操作画面

正常にタグ付けできるとレコード欄に反映されますので「HTMLを作成」をクリックします。

構造化データマークアップ支援ツールの操作画面

「HTMLを作成」をクリックすると下図のように構造化データが表示されます。
この構造化データをHTMLファイルのheadタグに貼り付けるとマークアップは完了し、Googleに構造化データが伝わります。

③【非エンジニア向け】「データハイライター」を使う

データハイライター」も「構造化データマークアップ支援ツール」同様、Googleが提供しているツールです。WEBサイトをサーチコンソールと連携していれば利用できます。

データハイライターの操作手順は、構造化データマークアップ支援ツールの操作手順とよく似ています。
詳細は下記ページ冒頭のYouTube動画をご覧ください。
↓↓↓
Googleの「データハイライター」の紹介ページ

データハイライターの紹介ページ

先に紹介した「構造化データマークアップ支援ツール」を使う方法では、最後にWEBページのHTMLファイルの<head>タグに構造化データのソースコードを貼り付ける作業が必要でした。

しかし「データハイライター」を使う方法ならソースコードの貼り付け作業は不要です。
つまり、ソースコードを触ったことがない非エンジニアの方でも、データハイライターを使えば、マウス操作だけで構造化データをマークアップできるのです。

なお、データハイライターによる構造化マークアップは、厳密には構造化マークアップを行っているわけではありません。
データハイライターは「構造化マークアップの代わりに」Googleにサイトの構造化データのパターンを伝えるツールです。

 

【 概要解説 】リッチリザルトの確認方法

構造化データが正しくマークアップされているか?つまり「リッチリザルトとして表示される可能性があるか?」は「リッチリザルトテスト」「Googleサーチコンソール」で確認できます。

 

リッチリザルトテスト

リッチリザルトテストは構造化データのエラーの有無をページ単位(URL単位)で確認できるツールです。

リッチリザルトテストのトップ画面

確認したいページのURLを入力すると下図のように「テスト結果」が表示されます。

上図は「記事の構造化データ」と「パンくずリストの構造化」データが正しくマークアップされているというテスト結果画面です。
構造化データに不備があった場合はエラーが表示されるので、該当箇所の記述内容を修正しましょう。

 

リッチリザルトレポート(Googleサーチコンソールの「拡張」)

サイト全体の(全てのページの)構造化データを確認する際は、Googleサーチコンソールの「リッチリザルトレポート」を使いましょう。

リッチリザルトレポートはGoogleサーチコンソールの左のサイドバーにある「拡張」の箇所から確認できます。
なお「リッチリザルトレポート」という名称はサーチコンソールの画面上にはありません。

拡張の下に表示されている項目が、そのサイトでGoogleに認識されている構造化データです。
下図の場合「パンくずリスト」が構造化データとしてGoogleに認識されています。

Googleサーチコンソールで「リッチリザルトレポート」が表示される場所

 

リッチリザルトの注意点

リッチリザルトには以下2つの注意点があります。

1. 必ず表示されるとは限らない
2. 検索順位に直接的には影響しない

以下に解説します。

 

リッチリザルトは必ず表示されるとは限らない

リッチリザルトを表示するか?しないか?はGoogleが判断します(Google次第)。
つまり構造化データをマークアップすれば必ずリッチリザルトが表示されるわけではありません。

リッチリザルトが表示されない大きな理由は以下3点です。

1. 構造化データが正しく記述されていない場合
2. 検索クエリ(キーワード)が異なる場合
3. 構造化データがコンテンツの主要な内容とずれている場合

たとえば、人参を使った料理のレシピを構造化マークアップした場合、「人参 電子レンジ」というクエリで検索するとレシピのリッチリザルトが表示される可能性はあります。
しかし「人参 育て方」というクエリで検索してもレシピのリッチリザルトは表示されません。

コンテンツの主要な内容が「人参の育て方」の場合、レシピの構造化データをマークアップしても、レシピのリッチリザルトは表示されません。

 

リッチリザルトは検索順位に直接は影響しない

リッチリザルトは検索順位に直接の影響はありません(リッチリザルトが表示されれば、検索順位も自動的にアップするということはない)。
つまり構造化データをマークアップしただけでは検索順位は上昇しません。

しかしリッチリザルトは検索順位への間接的な影響は確実にあります。

リッチリザルトが表示されるということは、構造化マークアップによって、Googleがコンテンツの内容をよりしっかりと理解できたということです。
Googleが「理解できないコンテンツより、理解できるコンテンツを高く評価する」のは当然ですね。

また、リッチリザルトは検索結果画面でユーザーの目に留まりやすいので、ユーザーのクリック率が高まります。
クリック率が高まればGoogleの評価も確実に高まります。

 

まとめ:リッチリザルトは検索順位に間接的に影響する

リッチリザルトが表示されるコンテンツは「ユーザーにとって有益なコンテンツ」です。
「ユーザーに役に立つコンテンツだ」とGoogleが評価したからリッチリザルトが表示されるのです。
ユーザーファーストのコンテンツを目指すには構造化マークアップは必須であると筆者は考えます。

リッチリザルトは検索順位に直接影響しない、ということは「間接的に影響する」ということです。
その影響は極めて大きいと筆者は考えます。

初心者の方も、クリック率を上げるために、タイトルやメタディスクリプション(要約文)を工夫しておられますよね。
皆さん自身もリッチリザルトが表示されているコンテンツを優先的にクリックしていると思います。
リッチリザルトを表示させることができれば、間違いなくクリック率は上昇します。

リッチリザルトを表示させるための「構造化マークアップのスキルの習得」には時間がかかりますが、データハイライターの活用等、できることから取り組んでマスターすることをおすすめします。

本記事の内容は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました。

JunTakeda(じゅんたけ)
X(旧Twitter)アカウントはこちら → https://twitter.com/JunTakeda11