「検索意図」「クエリ」という用語は、SEO業界・マーケティング業界の「業界用語」です。
以下が用語のシンプルな意味です。
検索意図とは? → ユーザーが検索する目的のこと
クエリとは? → ユーザーが検索するキーワードのこと
4つのクエリ(Knowクエリ、Goクエリ、Doクエリ、Buyクエリ)はGoogleが作った用語です。
意味は以下になります。
Knowクエリとは? → 何かを「知りたい」という検索意図に対応するクエリ
Goクエリとは? → どこかに「行きたい」という検索意図に対応するクエリ
Doクエリとは? → 何かを「やりたい」という検索意図に対応するクエリ
Buyクエリとは? → 何かを「買いたい」という検索意図に対応するクエリ
かんたんな答えは以上ですが、本記事では以下の内容を「わかりやすく」「くわしく」解説します。
・検索意図が重要な理由
・4つのクエリの具体例
・検索意図を読み取る方法
「検索意図」および「クエリ」は業界用語ですので、もちろん、私も初心者の頃は全く知りませんでした。
しかし「用語の意味」と「ブログへの活かし方」をしっかり学習し、実践を重ねた結果、ブログのPVや収益を大きく伸ばすことができました。
検索意図とクエリを理解して使いこなせるようになれば、記事のアクセス数や収益を大きくアップさせることが可能です。
本記事は初心者にもわかりやすく解説していますので、まずは気楽に読み進めてみてください。
検索意図とクエリの詳しい解説
本章では、検索意図(Search Intent)、クエリ(Query)という用語の定義を詳しく解説します。
また、検索意図とクエリがSEO対策で重要な理由も解説します。
検索意図とはユーザーが検索する目的のこと
検索意図(Search Intent)の定義
検索意図とは、ユーザーがGoogleなどの検索エンジンで何かを検索するときの目的や理由です。
英語では「Search Intent(サーチインテント)」または「Intent(インテント)」といいます。
「検索意図とは検索する目的である」というのが簡単な定義ですが、もう一つ定義があります。
それは、検索意図はユーザーの「顕在ニーズ」である、ということです。
ニーズには以下2種類があります。
顕在ニーズ・・・ユーザーが気付いている欲求(自覚している欲求)
潜在ニーズ・・・ユーザーが気付いていない欲求(自覚していない欲求)
欲求を自覚していないのに、ユーザーが検索することはあり得ません。
したがって、検索意図には潜在ニーズは含まれず、顕在ニーズだけが検索意図になります。
以下に検索意図という用語の定義をまとめます。
定義1)
検索意図とは、ユーザーが検索するときの目的や理由のことである
定義2)
検索意図とは、顕在ニーズ(ユーザーが自覚しているニーズ)である
検索意図が重要な理由
検索意図が重要な理由は以下の2つです。
理由1)
検索意図を的確に読み取る(把握する)ことで、ユーザーが求めている情報を記事に盛り込むことができるから
理由2)
検索意図に的確に応えている記事(検索意図を満たしている記事)は、Googleから高く評価され → 上位表示され → 多くの読者に読んでもらえるから
SEOやブログの業界では、ユーザーの「検索意図を読み取ることが大切だ!」とよくいわれます。
また、ユーザーの「検索意図を満たす記事を書こう!」ともいわれます。
「検索意図を読み取る」とは、検索意図(検索する理由や目的)を想像・推測することです。
「検索意図を満たす」とは、「読者が検索した目的を果たせる記事を書く」ことです。
「ユーザーが求めている情報はたぶんコレだろう・・」という「憶測」で記事を作成してはいけません。
ユーザーの検索意図と、たまたま合致することもありますが、多くの場合は「検討違いの記事」「的外れな記事」になってしまいます。
Googleはユーザーの検索意図に合致しない記事を上位表示することはありません。
仮に上位表示されても、ほとんどの読者は記事をクリックしてくれません。
クリック数が少ない記事は、検索順位を下げられ、さらにユーザーの目に触れる機会が減ってしまいます。
したがって、SEOライティング(SEOを意識したライティング)では、検索意図を読み取って、検索意図を満たす記事を書くことが重要なのです。
今すぐ「クエリから検索意図を読み取る方法」を知りたい方はコチラをクリック
クエリとはユーザーが検索するキーワードのこと
クエリ(Query)の定義
クエリとは、読者が検索エンジン(Google、Yahoo!、Bing等)の検索窓に入力する単語や文章(フレーズ)のことです。
つまり、クエリとはキーワードです。
正式には、頭に「検索」という単語を付けて「検索クエリ」といいます。
SEO業界やマーケティング業界では「クエリとキーワードは同じではない」と定義されていますが、これについては後述します。
クエリが重要な理由
クエリが重要な理由は以下の2つです。
理由1)
クエリがユーザーの検索意図をダイレクトに示している場合があるから
理由2)
クエリからユーザーの検索意図を読み取ることができる場合があるから
具体例をあげましょう。
「SEO対策 やり方」というクエリには「SEO対策のやり方を知りたい」という検索意図が含まれています。
これは、クエリがユーザーの検索意図をダイレクトに示しているケースです。
「沖縄 気温」というクエリを検索窓に打ち込む人の多くは「どんな服装で沖縄に行けばいいか?」を知りたいと思っています。
検索窓に打ち込まれた文言は「○月の沖縄にはどんな服装で沖縄に行くべきか?」ではありませんよね。
つまり、クエリにから検索意図を読み取る必要があるというわけです。
今すぐ「クエリから検索意図を読み取る方法」を知りたい方はコチラをクリック
クエリとキーワードの厳密な違い
SEO業界やマーケティング業界では「検索クエリと検索キーワードは別モノである」と定義されています。
以下がその定義です。
・検索クエリとは → ユーザーが検索エンジンの検索窓に入力する単語やフレーズ
・検索キーワードとは → 広告運用者やSEO担当者が広告を表示させるために設定する単語やフレーズ
以下に図解します。
このように、SEO業界・マーケティング業界ではクエリとキーワードは棲み分けて使用されます。
しかし、一般の方やブログ初心者の方は「クエリとはキーワードのことだ」と覚えておけば問題ありません。
Knowクエリ・Goクエリ・Doクエリ・Buyクエリ
本章ではKnow・Go・Do・Buyの4つのクエリ(キーワード)について解説します。
Googleは、検索意図の違いによって、以下4つにクエリを分類しています。
以下にひとつずつ解説します。
Knowクエリは「知りたい」という検索意図に対応
Knowクエリとは、特定の知識や情報を求めているときに、ユーザーが検索窓に入力するクエリ(キーワード)です。
Knowクエリは情報型クエリ(インフォメーショナルクエリ)とも呼ばれます。
Knowクエリの例
以下がKnowクエリの具体例です。
「英語学習 やり方」
「ChatGPT 登録方法」
「ポテトサラダ 作り方」
「英語学習 やり方」というKnowクエリ(キーワード)で検索するユーザーは、「英語の学習方法に関する情報を知りたい」という検索意図(顕在ニーズ)を持っていることが、クエリから明らかにわかります。
Knowクエリに応える記事の目的
Knowクエリで検索するユーザーに向けた記事の目的は「ユーザーを集めること」、つまり認知の拡大です。
Knowクエリで検索するユーザーは「今はまだ知りたいだけ/調べているだけ」という段階がほとんどです。したがって、Knowクエリはコンバージョン(資料請求や商品購入など)からは、遠いクエリです。
しかし、Knowクエリは検索される回数が圧倒的に多いので(全検索数の8割といわれる)、ユーザーとの接触回数を増やすことができます。
つまり、より多くのユーザーに知ってもらうためには(認知を広げるためには)、Knowクエリに応えるWEBコンテンツを多数作成する必要があるのです。
また、Knowクエリに関する多数の記事で、ユーザーにとって有益な情報を提供することにより、ユーザーからの信頼を獲得することも重要な目的の1つです。
Goクエリは「行きたい」という検索意図に対応
Goクエリとは「特定の場所に行きたいとき」や「特定のウェブサイトにアクセスしたいとき」に、ユーザーが検索窓に入力するクエリ(キーワード)です。
Goクエリは案内型クエリ(ナビゲーションクエリ)とも呼ばれます。
Goクエリの例
以下がGoクエリの具体例です。
「吉祥寺 カフェ」
「Amazon」
「YouTube」
「吉祥寺 カフェ」というGoクエリ(キーワード)で検索するユーザーは
「吉祥寺にあるカフェに行きたい」という検索意図(顕在ニーズ)があることが、クエリから明らかにわかります。
「Amazon」というクエリで検索するということは、数あるECサイトの中でAmazonを指名するということです。
このように、サイト名で検索することを「指名検索」といいます。
「企業名」「商品名」での検索も指名検索です。
Goクエリの対策方法
Goクエリに対応する記事を上位表示させる対策は、指名検索の場合と指名検索以外の場合で異なります。
指名検索の場合
サイト名、企業名、商品名などの指名検索を増やすためには「覚えやすいネーミング」「認知の拡大」「ブランディング」などの対策が必要です。
指名検索以外の場合
たとえば「吉祥寺 カフェ」というGoクエリで、検索上位を目指す場合は「吉祥寺のカフェの一覧記事」を作るのがセオリーです。
吉祥寺でカフェを経営している場合は、Googleビジネスプロフィール(旧名称:Googleマイビジネス)に店舗を登録することも有効です。(認知と口コミを増やすため)
「吉祥寺 カフェ」というGoクエリで検索するユーザーは、店舗の詳しい情報を知りたいと思っています。
したがって、店舗情報を「漏れなく・わかりやすく」記事内に盛り込みましょう。
記事タイトルやメタディスクリプション(要約文)でも、店舗情報が一目でわかるように工夫することが重要です。(例:「店名」「営業時間」「吉祥寺駅からの行き方」などが一目でわかるようにする)
Doクエリは「やりたい」という検索意図に対応
Doクエリとは、特定の行動を起こしたいときに、ユーザーが検索窓に入力するクエリ(キーワード)です。
Doクエリは取引型クエリ(トランザクショナルクエリ)とも呼ばれます。
Doクエリの例
以下がDoクエリの具体例です。
「家具 サブスク」
「蕎麦打ち 体験」
「リフォーム 見積もり」
「家具 サブスク」というDoクエリ(キーワード)で検索するユーザーは、「家具を購入せずにサブスクで使いたい(使用を検討している)」と考えていると推測できます(読み取ることができます)。
「蕎麦打ち 体験」というクエリは「蕎麦を打ってみたい」というDoクエリであり、「蕎麦打ちを体験できる場所に行きたい」というGoクエリでもあります。
Doクエリの対策方法
Doクエリはコンバージョン(資料請求や商品購入など)に近いクエリです。
そのため、Googleのリスティング広告(Doクエリで検索したユーザーに表示する広告)を契約している企業も多く、個人ブロガーや中小企業はSEOで上位表示させるのは難しい、といわれています。
Doクエリで検索するユーザーのアクセスを増やすには、以下の対策が必要です。
Buyクエリは「買いたい」という検索意図に対応
Buyクエリとは、特定の商品やサービスを購入したいときに、ユーザーが検索窓に入力するクエリ(キーワード)です。
Buyクエリは購買型クエリ(コマーシャルクエリ)とも呼ばれます。
Doクエリと同じく、Buyクエリも高いコンバージョン(資料請求や商品購入など)が期待できます。
しかし、Buyクエリの検索結果も、上位は広告で埋め尽くされますので、Doクエリと同じような対策が必要となります。
Buyクエリの例
以下がBuyクエリの具体例です。
「スタディサプリ 月額」
「オンライン英会話 おすすめ」
「スタンディングデスク レビュー」
「商品名 + 価格」「商品名 + おすすめ」「商品名 + レビュー」というBuyクエリ(キーワード)で検索するユーザーのほとんどは「その商品を買いたい」という検索意図(顕在ニーズ)を持っています。
Buyクエリの対策方法
Buyクエリはお客さんが「買う気満々」のときに検索するクエリです。
極論ですが、Buyクエリで上位表示できれば、記事内容(記事の品質)がイマイチでもかなり売れます。
Buyクエリの対策方法は、Doクエリの対策方法とほとんど同じですが、それに加えて「わかりやすい導線設計」と「わかりやすいリンクボタン」が非常に重要です。
Buyクエリで検索するユーザーのアクセスを増やすには、以下の対策が必要です。
アクセスが多いのはKnowクエリ / 購買に近いのはGoクエリとBuyクエリ
購買に近いのは、商品やサービスの購入に関連するGoクエリとBuyクエリです。
いっぽうで、より多くのユーザーからのアクセスを集めることができるのはKnowクエリに応える記事です。
GoクエリとBuyクエリの検索結果一覧を見ると、多くの場合、上位は大企業が独占しています。
今のSEOでは、個人ブロガーや中小企業は上位表示させるのは極めて困難な状況です。
そのため、個人ブロガーや中小企業は、Knowクエリに応える記事を数多く作成し、記事内にDoクエリ、Buyクエリに応える記事への内部リンクを貼って、読者を誘導するのがセオリーです。
一つのクエリが複数の検索意図を含む場合がある
クエリ(キーワード)によっては、複数の検索意図が存在する場合があります。
たとえば「青汁 効果」というクエリは、以下のように複数の検索意図が考えられます。
・青汁にはどんな効果があるのか知りたい
・ダイエットに効果があるのかを知りたい
・どのメーカーのどの青汁が効果が高いか?を知りたい
・肌に効果があるのか?どんな効果があるのか?を知りたい
下記は「青汁 効果」というクエリでGoogle検索したときに表示される「キーワードサジェスト」です。
複数の検索意図があることがわかります。
「青汁 効果」というクエリは月間平均検索ボリュームが1万回以上ある「ビッグキーワード」です。
一般的にビッグキーワードには多数の検索意図があります。
このようなビッグキーワードを狙うウェブサイトでは、それぞれの検索意図に応える記事を作成する必要があります。(このことを「検索意図を網羅する」「網羅性の高いウェブサイトをつくる」という)
一番最初に書くのはBuyクエリの記事
Know、Go、Do、Buyの4つの検索意図に応える記事のうち、最初に書くべきは、コンバージョン(資料請求や商品購入など)に直結するBuyクエリまたはDoクエリの記事です。
理由は、BuyクエリとDoクエリに対応する記事があれば、リスティング広告への出稿で集客や収益化が見込めるからです。
BuyクエリとDoクエリに対応する記事の作成が終わったら、次はKnowクエリに応える記事を作成します。
集客がメイン目的であるKnowクエリの記事内の内部リンクから、コンバージョンに繋がるBuyクエリやDoクエリの記事へと読者を誘導するのです。
そして最後にGoクエリに対応する記事を作成します。
記事を作成する順番を以下にまとめます。
参考知識)2015年5月まではクエリは3分類だった
Googleは2015年5月まではクエリを以下3つに分類していました。
情報型クエリ(インフォメーショナルクエリ)
案内型クエリ(ナビゲーショナルクエリ)
取引型クエリ(トランザクショナルクエリ)
この3つはKnowクエリ、Goクエリ、Doクエリに対応しているともいえます。
情報型クエリ(インフォメーショナルクエリ)はKnowクエリに対応
案内型クエリ(ナビゲーショナルクエリ)はGoクエリに対応
取引型クエリ(トランザクショナルクエリ)はDoクエリに対応
引き続き、4つ目のクエリとしてBuyクエリが追加された背景を解説します。
2015年6月、Buyクエリが追加された
2015年6月、Googleは新たに「購買型クエリ(コマーシャルクエリ、Buyクエリ)」を追加しました。
Googleが新たにBuyクエリを設けた大きな理由は、スマートフォンの普及による「モバイル検索」が急増、ECサイトから購買の急増です。
Googleの売上高の8割は企業から入る広告収入です。
何かを買いたい人によるモバイル検索が急増し、何かを買いたい人に、別の商品の広告を出したい企業が急増しました。
Googleは、この広告需要の急激な高まりに対応したのです。
なお、2015年5月まではBuyクエリはDoクエリの一部だったという考え方もあります。
「購買行動」という言葉があるように、ショッピングは「買うという行動(Do)」だからです。
Googleの公式ドキュメント「すべてのマーケターが知っておくべき 4 つの新たな瞬間」
下記はGoogleが2015年6月に公開した「4 New Moments Every Marketer Should Know(すべてのマーケターが知っておくべき 4 つの新たな瞬間)」という資料の抜粋です。
引用URL)https://www.thinkwithgoogle.com/marketing-strategies/app-and-mobile/4-new-moments-every-marketer-should-know/
Know・Go・Do・Buyの説明文に「smartphone」というキーワードが入っています。
そして、Buyクエリの箇所(I-want-to-buy moments)には以下の文章が書かれています。
スマートフォンユーザーの82%は、店内で何を買うかを決めるときに携帯電話で調べます。
82% of smartphone users consult their phones while in a store deciding what to buy.
過去1年間でモバイルコンバージョン率(スマホアプリからの購入率)が29%増加しました。
29% increase in mobile conversion rates in the past year.
スマートフォンの普及により、モバイル検索が急増し、ECサイトから購買が急増したことにGoogleは対応したことが、本資料からわかります。
以上で「Knowクエリ・Goクエリ・Doクエリ・Buyクエリ」についての解説を終わります。
クエリから検索意図を読み取る方法
本記事の前半で、検索意図の重要性について解説しました。
また「クエリには検索意図が含まれている場合がある」「クエリから検索意図を読み取れる場合がある」「だからクエリはきわめて重要なのだ」と解説しました。
本章では検索意図を読み取る方法を解説します。
キーワードサジェスト
検索意図を読み取る1つ目の方法は「キーワードサジェスト」です。
下記画面の「沖縄 気温 服装 今」や「沖縄 気温 年間」がキーワードサジェストです。(「サジェストキーワード」という人もいます)
「沖縄 気温」というクエリで検索する人の多くは「どんな服装で沖縄に行くべきかを判断したい」という理由(検索意図)があるから「沖縄 気温」というクエリで検索したのだ、ということが読み取れる(推察できる)のです。
検索結果(上位記事)
検索意図を読み取る2つ目の方法は上位記事を読むことです。
現時点で上位表示されているということは、Googleが高く評価している証明です。
「この記事は検索意図を満たしている!」とGoogleが判断している証拠です。
そして、多くの場合、上位記事には以下のような文言があります。
「こんな疑問はありませんか?」
「こんな疑問にお答えします」
「この記事を読んでわかること」
これらの疑問を解決したい、そのための情報を得たい、・・・これらがユーザーの検索意図です。
共起語ツール
3つ目の方法として、共起後からも検索意図を読み取れる場合があります。
共起語とは「クエリ(キーワード)と共に記事内で頻繁に使われているワード」のことです。
(「共起語」という用語には、共に思い起こされる語句、という意味がある)
共起後は「共起語検索ツール」というウェブサイトで調べることができます。
たとえば「SEOライティング」というクエリで検索する人の中に「SEOライティングの資格があれば取りたい」「SEOライティングのセミナーを受けたい」という検索意図を持つ人がいると推測できます。
Yahoo!知恵袋(Q&Aサイト)
Yahoo!知恵袋などのQ&Aサイトには、ユーザーの悩みが詳細に書かれています。
そのため、検索意図を詳細に把握することができます。
調べる方法は簡単で、Yahoo!知恵袋の検索窓にクエリを入力するだけです。
どのぐらい詳細に検索意図がわかるかを「ライザップ 効果」というクエリの例で解説します。
以下はYahoo!知恵袋で「ライザップ 効果」と検索した画面です。
検索結果画面から以下の検索意図(検索する目的)を持つユーザーがいることが読み取れます。
・ライザップは費用対効果が見合っているか?を知りたい
・他のスポーツジムの情報を知りたい
・トレーニングメニューではなくプロテインに関する情報を知りたい
クリックして質問コメントを読むと、さらに詳細な意図を把握することができます。
たとえば、他のスポーツジムについて知りたい方の質問コメントには
「ライザップより安いジムも効果は同じではないか?ライザップはプロモーションがうまいだけではないか?」
という疑問を持っていることがわかります。
これらの検索意図を満たす記事がユーザーが読みたい記事であることがわかります。
以上で、クエリから検索意図を読み取る方法の解説を終わります。
なお、クエリから読み取るのではなく「ペルソナ(詳細な人物像)から検索意図を考える」手法もありますが、初心者には難しいので、後日、別の記事で解説したいと思います。
本記事の内容は以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。
JunTakeda
X(旧Twitter)アカウントはこちら → https://twitter.com/JunTakeda11